さつまいもコラム
~甘藷研究所からの挑戦状~ サツマイモの品種名はどれでしょう!
甘藷研究所

今回のコラムは普段と少しテイストを変えて、サツマイモの品種名に関するクイズを出題します!
問題は全部で5問あります。サツマイモの知識に自信がある方も、そうではない方も、ぜひ気軽に挑戦してみてください!
◎まずは初級編!
【第1問】次の3つのうち、サツマイモの品種名はどれでしょうか?
1.べにはるか
2.みねはるか
3.ふくはるか
正解は……

1の「べにはるか」!
「べにはるか」は2007年に農研機構で育成されたサツマイモの品種です。皮が赤紫色で、これまでの品種よりはるかに優れた特性をもつことから「べにはるか」と命名されました。
ねっとりとした食感と濃厚な甘さが人気となり、いまや日本で一番多く栽培されている品種なので、皆さんもよく見かけるのではないでしょうか。カルビーかいつかが取り扱う“紅天使”は、この「べにはるか」を貯蔵したブランドサツマイモです!
ちなみに、2の「みねはるか」はイネ、3の「ふくはるか」はコムギの品種名です。
【第2問】次の3つのうち、サツマイモの品種名はどれでしょうか?
1.紅あずみ
2.ベニアズマ
3.きぬあずま
正解は……

2の「ベニアズマ」!
「ベニアズマ」は1984年に育成されたサツマイモの品種です。1993年から20年以上にわたり国内で最も栽培面積が多かった品種で、ホクホク系品種の代表格として知られています。
「ベニアズマ」の名前には、皮が鮮やかな濃赤紫色であることと、青果用品種の主産地である関東地方に広く適応するようにという期待が込められています。
ちなみに、1の「紅あずみ」はエゾギク、3の「きぬあずま」はコムギの品種名です。
【第3問】次の3つのうち、サツマイモの品種名はどれでしょうか?
1.春こがね
2.ひめこがね
3.こがね丸
正解は……

1の「春こがね」!
「春こがね」は1998年に、沖縄県での普及を見込んで育成されたサツマイモの品種です。「春こがね」という品種名は、春に沖縄県で黄金色の肉色のいもがとれることにちなんでいます。
サツマイモ界隈ではお馴染みの「べにはるか」や「シルクスイート(登録名:HE306)」の親品種でもあります。
ちなみに、2の「ひめこがね」は穀物の一種であるキビ、3の「こがね丸」はジャガイモの品種名です。
◎ここから少し難易度アップ!ついてこられるかな?
【第4問】次の4つのうち、サツマイモの品種名はどれでしょうか?
1.ハマユタカ
2.はまゆたか
3.タマユタカ
4.多摩ゆたか
正解は……

3の「タマユタカ」!
「タマユタカ」は1960年に育成されたサツマイモの品種です。いもの形が玉のように豊満で、かつ収量が多く豊産であることから「タマユタカ」と命名されました。
でん粉原料用として育成されましたが、干しいも用として利用されるようになり、15年ほど前までは国産干しいもの大半がこの「タマユタカ」で作られていました。
ちなみに、1の「ハマユタカ」はオオムギ、2の「はまゆたか」はイネ、4の「多摩ゆたか」はブドウの品種名です。サツマイモの「タマユタカ」とブドウの「多摩ゆたか」のように、違う作物にもかかわらず同じ読みの品種が存在するなんて面白いですね!
【第5問】次の3つのうち、サツマイモの品種名はどれでしょうか?
1.ゴールデンサマー
2.プリンセスサマー
3.エレガントサマー
正解は……

3の「エレガントサマー」!
「エレガントサマー」は1996年に育成されたサツマイモの品種です。あまりサツマイモらしくない名前ですが……実は「エレガントサマー」はおいもではなく、葉柄(葉と茎をつなぐ細長い部分)を食べる目的で育成された品種なんです!今の日本ではサツマイモの葉や茎を食べることにあまり馴染みがありませんが、実は世界には野菜として日常的に食べている国もあるんですよ。
ちなみに、1の「ゴールデンサマー」はトマト、2の「プリンセスサマー」はグラジオラスという綺麗なお花の品種名です。
今回のクイズは以上です!皆さんは何問正解できましたか?
サツマイモの品種名にはそれぞれ、その品種の特徴や期待が込められているんですね。
これから店頭などでサツマイモを見かけた際には、ぜひ品種名にも注目してみてください!